子育て中の家庭では、物がどんどん増えていき、部屋が狭く感じることがよくあります。
そんな時に効果的なのが断捨離です。
この記事では、子育て中の断捨離をテーマに、限られたスペースを有効に使いながら、部屋をすっきりと整理するための具体的な方法や、実際にどのように変わるのかをビフォーアフター形式で紹介します。
目次
子育て中でもできる!断捨離の基本ステップ
子育て中は時間に追われる毎日ですが、断捨離を取り入れることで生活スペースが広がり、育児や家事がもっとスムーズに進むようになります。
ここでは、忙しいママ・パパでも実践できる断捨離の基本ステップと、成功させるためのポイントを紹介します。
忙しいママ・パパでもOK!断捨離を成功させるポイント
断捨離のポイント
- 短時間で少しずつ進める
- 思い切って手放す基準を決める
- 家族と協力して進める
まずは毎日少しずつ、5〜10分の時間を見つけて取り組むことで、無理なく進められます。
子どもの成長に伴って使わなくなったおもちゃや服は思い切って手放す決断をしましょう。
1年以上使っていないものを目安に手放す基準を設定します。
家族全員で進めると、片付けも楽になり、子どもに整理整頓の習慣も教えることができます。
おもちゃの整理は子ども自身に選ばせるのも効果的
【断捨離】
次の日曜日、甥っ子が泊まりに来るので家の片付けをしました。問題は息子の工作‥整理するのを渋るかと思いきや、「つぶすの楽しい」と進んで片付けをしておりました。ついつい物がすぐ溢れかえってる我が家‥
今日は整理する→楽しいを覚えてくれたかなと思います pic.twitter.com/mD2Gnw80ss— もこ@発達障害子育て応援 (@mametarou3923) August 14, 2024
どこから始める?部屋ごとの断捨離優先順位
step
1リビング
家族全員が集まるリビングは最優先エリア。
毎日使うもの以外は片付ける、または他の部屋に移動させることで、すっきりとした空間を作りましょう。
特に増えがちな子どものおもちゃは、収納スペースを決めて整理します。
step
2クローゼットや収納スペース
服や日用品などが乱雑になりがちな収納スペースも早めに着手。
季節外れの服や子どもの成長で使わなくなった物は優先的に整理し、クローゼットの使い勝手を改善します。
おもちゃの整理で部屋がスッキリ!断捨離ビフォーアフター
子育て家庭では、気づけばおもちゃがどんどん増えてしまい、リビングや子ども部屋が散らかりがちです。
おもちゃの断捨離を実践することで、スッキリした空間を取り戻し、片付けも楽になります。
ここでは、おもちゃ整理のコツと実例を紹介します。
おもちゃの増加を防ぐ!断捨離で選び抜くコツ
おもちゃ断捨離のコツ
- 「今遊んでいるかどうか」を基準に選別する
- カテゴリーごとに絞り込む
- 定期的な見直しで維持する
子どもが現在よく遊んでいるおもちゃと、もう使わなくなったおもちゃを分けましょう。
半年以上遊んでいないおもちゃは、思い切って処分や寄付を検討するタイミングです。
また、おもちゃを種類ごとに分け(ぬいぐるみ、ブロック、車など)、各カテゴリーで数を絞り込むと整理がしやすくなります。
カテゴリー例
- ぬいぐるみ・人形
- 車・乗り物
- ブロック・積み木
- アート・クラフト
- 音楽・楽器
- ごっこ遊び道具
1カテゴリーに対して、厳選した数のおもちゃを残すことで、スッキリとした収納を維持できます。
さらに、子どもの成長に合わせておもちゃを定期的に見直すことで、断捨離後もおもちゃが増えすぎないように管理することができます。
誕生日やクリスマスなどのイベントを前に整理を行うのも効果的
レゴでほしいのがまだあるからって
断捨離始めた!!!左は乗り物、右は雑貨類!
保育園で先生に作ってもらった時計はちゃんと取っているし、
1つ1つじーーっと見つめて決めてるとこが、ちゃんと考えてるな~って伝わった息子すごいぞありがとねって
最後にちゃんと言ってた☺ pic.twitter.com/KpAsQU7xtt— .mama (@futuuno_mama) September 25, 2024
実例紹介!おもちゃ整理で劇的に変わった部屋
ビフォー♲アフター
ニトリの本棚めちゃくちゃ可愛い ´-今まで隅にローテーブル置いてその上におもちゃとか積み重ねて置いてたけど、諸々も収納出来てスッキリした◎
絵本は娘の今好きなもの中心にセレクトして置いた︎︎ pic.twitter.com/EAISHXq6dr— ☺︎︎ + (@___168nnn) June 30, 2023
おはようございま〜す
ささは今日からお休み〜✌✨夜中2時過ぎに目が覚めましたので散らかったままの子供部屋とリビングを
断捨離〜
って事で先程までおもちゃの片付け&処分をしてました\(^^)/
ビフォーアフター✨
部屋が片付くと気持ちいいね✨では皆さん!今日も良い一日を pic.twitter.com/V0ZXzWPuuw
— ささ愛妻家✕3児の父 (@sasaltb_blog) December 29, 2023
おもちゃの断捨離によって、部屋が劇的に改善されるだけでなく、子ども自身も整理整頓を習慣化できるメリットがあります。
月齢・年齢に合わせたおもちゃが送られてくるので、知育が気になる方もまずは試してみてください。
衣類の断捨離で見違える!子どもの服をスッキリ管理
子どもは成長が早いため、サイズアウトしてしまう服や、季節ごとに新しい洋服が増えていきます。
その結果、クローゼットや引き出しがあふれ、収納スペースが圧迫されがちです。
ここでは、子どもの成長に合わせた衣類整理術と、断捨離によって生まれるスッキリとした収納スペースの改善例を紹介します。
子どもの成長に合わせた衣類整理術
衣類整理術
- サイズ別に分類して、定期的に見直す
- シーズンごとに分類・管理する
- 頻度・使用目的に合わせて整理する
サイズアウトした服は早めに整理していきましょう。
シーズン・サイズ別に服をまとめておき、定期的に見直しを行うことで、不要な服が溜まらないようにします。
まだ着られる服は、次のシーズンに備えて保管し、すぐに着ない場合は収納スペースの奥にしまうなど工夫しましょう。
Seriaの文庫本収納袋・漫画収納服が子ども服の収納に良いと聞いてやってみたら本当に良かった!(昼寝30分で断捨離しつつ掃除しつつだから焦ってたの!畳み方が汚いのは許して…) pic.twitter.com/8nkMzgjVsO
— さばち4y2y (@sabasabachi) November 30, 2023
季節ごとに子どもの服をローテーションすることで、クローゼットや収納スペースの無駄な圧迫を防ぎます。
春・夏物、秋・冬物といったように、現在着ているものだけを手の届く場所に置き、次のシーズンに使う衣類は別の場所に収納するのがおすすめ。
- よく着る服
- 普段着
- フォーマルな場面用の服
といった具合に、用途ごとに服を分類して整理しましょう。
これにより、必要な服だけが残り、不要な服がスペースを取らずに済みます。
衣類整理のビフォーアフター!収納スペースが広がるポイント
before
子ども服が整理されていないと、クローゼットが服であふれ、何がどこにあるか分からず、着替えのたびに探す必要があります。
引き出しも詰め込みすぎで、片付けが大変に。
after
サイズアウトした服を断捨離し、収納ボックスや仕切りを活用してサイズ・シーズンごとに整理。
クローゼットに余裕が生まれ、服が見やすく取り出しやすい!
さらに、必要以上の衣類を持たないことで、収納スペースが増え、子どもの成長に合わせた洋服の管理がしやすくなっています。
このように、服を断捨離することで、クローゼットの見た目がすっきりするだけでなく、日々の服選びも楽になり、生活の効率もアップします。
収納スペースを最大限活用!断捨離で得られる収納術
ママみたいな壁面収納が欲しいと何度も懇願されたのでDIY。ひとまずその辺にあったものを私が飾っておいた。喜んでくれるかな。あれこれ自由に楽しんでほしい! pic.twitter.com/ND0C4kVRsu
— セキさんの平凡な日常 (@satokom_daily) September 6, 2024
断捨離を行うことで物が減り、生活がスッキリするだけでなく、限られた収納スペースを最大限に活かすためのアイデアも生まれます。
ここでは、壁や棚を有効に使った収納術と、その効果を実感できるビフォーアフターを紹介します。
壁や棚を活かす!効率的な収納スペースの作り方
壁面収納の活用
壁を活用した収納は、狭い部屋でも床面積を広く保つために有効です。
たとえば、フックや棚を取り付けることで、カバンや帽子、玩具などを壁面に収納できます。
特に子育て中は子どものおもちゃや衣類が増えがちですが、壁面収納を取り入れることで効率的に整理でき、床が片付いて見える効果があります。
縦の収納でスペース節約
棚やクローゼットをタテ方向に活かすのも、限られたスペースでの収納力をアップさせる手段です。
積み重ね可能な収納ボックスや、多段式の棚を導入することで、無駄な空間を減らし、収納の効率が向上します。
これにより、衣類や小物を無駄なく収納でき、部屋全体の整理整頓がしやすくなります。
ベッド下等の隠し収納
ベッドやソファの下のスペースも見逃せません。
収納ボックスを滑り込ませたり、収納式のベッドを使うことで、見た目をスッキリ保ちながら、普段使わないものを収納することができます。
季節物の衣類や大きなおもちゃなど、スペースをとるアイテムは大型家具の下にまとめておくと、日常生活が快適になりますよ。
使い勝手が劇的に改善!ビフォーアフターで見る収納術の効果
#100均DIY でぬいぐるみ壁面収納つくりました!
左がビフォー、右がアフターです。
さらにかごを増やせばもっと収納できます。
何よりもうこれで雪崩がおきません。
かわいい( ˘ω˘ )#ぬいぐるみ #汎用うさぎ #ラスカル pic.twitter.com/CAiSaVlcEk— あしゅらウィッグ被写体 (@ASURA_Nagasaka) May 16, 2019
壁面収納や縦型収納、家具下の隠し収納を取り入れると、クローゼットやリビングが整理整頓され、余計な物がなくなります。
物の置き場所が明確になり、必要なものをスムーズに取り出せるようになるので、家族みんなが使いやすいですよ。
また、床に物が少なくなり、掃除もしやすく、ストレスの少ない生活空間が実現します。
断捨離を行い、収納術を取り入れることで、限られたスペースでも快適な暮らしに。
整理された部屋は、視覚的な清潔感を保つだけでなく、家事の効率も向上し、ストレスからも解放されますよ。
断捨離後の維持術!部屋をキレイに保つコツ
断捨離を終えた後の課題は、すっきりと片付いた部屋をどのようにキープするかです。
断捨離後にリバウンドせず、キレイな状態を維持するためには、日々の習慣作りがポイントです。
また、子どもと一緒に断捨離を日常に取り入れる工夫をすれば、家族全体で整理整頓の意識を高め、長く続けやすくなります。
リバウンドを防ぐ!断捨離後の習慣作り
断捨離後のルール
- 物を増やさないルールを作る
- モノの住所を決める
- 週末リセットでリバウンドを防ぐ
物を増やさないルールを作る
断捨離後に最も避けたいのは、また物が増えてしまうことです。
これを防ぐために、家族で「新しい物を買う前に、1つ手放す」などのルールを作ることが効果的ですよ。
特に子どものおもちゃや衣類は定期的に増えるため、月に一度見直す習慣を取り入れると、余計なものが溜まりにくくなります。
モノの住所を決める
物の置き場所(モノの住所)をしっかりと決めておくことも重要です。
各アイテムに定位置を設定し、それを徹底的に守ることで、散らかりにくい部屋が維持できます。
物を使った後は必ず元の場所に戻すという習慣を家族全員で意識することで、自然と整理整頓が日常の一部になります。
週末リセットでリバウンドを防ぐ
週に一度の「週末リセット」を設けて、家の中を整える時間を確保すると良いでしょう。
土日や休みの日に家族全員で簡単な片付けを行うことで、日々の小さな散らかりが蓄積せず、家全体を常にキレイに保つことができます。
これをルーチン化することで、リバウンドの心配が減ります。
子どもと一緒に!断捨離を日常に取り入れる家族の工夫
子どもと一緒に取り組むための心得
- 子どもにも片付けを教える
- 「捨てる」ではなく「譲る」を意識する
子どもにも整理整頓の習慣を教えることで、家庭全体で断捨離を維持しやすくなります。
例えば、おもちゃを使ったら自分で片付けるルールを設定し、楽しく片付けができる工夫をすることが大切です。
収納ボックスを子どもの手の届く高さに置いたり、ラベルを付けたりすることで、子どもも積極的に片付けに参加できる環境を作りましょう。
また、子どもが物を手放すことに抵抗を感じる場合、「捨てる」ではなく「必要な人に譲る」という考え方を教えるのも効果的です。
例えば、使わなくなったおもちゃや衣類を寄付したり、兄弟や友人に譲ることを通じて、断捨離をポジティブに捉えられるようになります。
これにより、無駄なものを持たない意識が自然に育ち、家族全体で断捨離を継続できます。
断捨離は一度終わったらそれで終わりではなく、維持してこそ本当の効果が得られます。
日常生活に無理なく取り入れられる習慣や工夫を通じて、家族全員でキレイな空間を保ち、ストレスの少ない生活を送ることができます。
まとめ
この記事では、子育て中のママ・パパが取り組む断捨離のビフォーアフターを通じて、スッキリした空間を手に入れる方法を紹介しました。
おもちゃや衣類の整理、収納スペースの有効活用など、具体的なステップを実践すれば、部屋が見違えるほど片付きます。
また、断捨離後の習慣作りや家族全員での協力を通じて、リバウンドを防ぎ、快適な生活空間を維持できます。