広告 ストレスケア

授乳しないと寝ない夜泣きに悩むママへ!試したい5つの対策

赤ちゃんが夜泣きするとき、授乳しないと寝ない…
毎晩の授乳が負担で、体力的にも精神的にも限界…
授乳以外の方法で赤ちゃんを寝かせつけたいけど、どうすればいいの?

 

こんなお悩みありませんか?

毎晩の授乳が続き、睡眠不足で疲れ果ててしまいますよね。

 

えとみね
えとみね
わたしも完全母乳育児のため、パートナーに頼ることも出来ず、夜になるのが嫌でした…。

 

この記事では、赤ちゃんが授乳に頼らず眠れるようになるための具体的な5つの対策を紹介します。

 

 

この記事を読んでわかること

  • 夜泣きで「授乳しないと寝ない」理由とその背景
  • 授乳以外で赤ちゃんを寝かせつける具体的な対策5選
  • ママ自身の負担を軽減するための工夫と心構え
  • 夜泣き対策が成功したママたちの体験談やエピソード

 

 

夜泣きの原因や背景を知り、無理のない方法で対策することで、ママと赤ちゃんがぐっすり眠れますように!

 

 

 

目次

授乳しないと寝ない夜泣きに悩むママへ!試したい5つの対策

夜泣きで授乳しないと寝ないのはなぜ?原因を解説

夜泣きで授乳しないと寝ないのはなぜ?原因を解説

 

赤ちゃんが夜泣きするたびに授乳をしないと寝てくれない…。

この状況に悩むママは少なくありません。

 

では、なぜ授乳が夜泣きの際の「必須条件」になってしまうのでしょうか?

 

その背景には、赤ちゃんの生理的な特徴や心理的な要因が深く関係しています。

 

赤ちゃんにとって授乳は『安心感を与えるもの』

まず、赤ちゃんは生まれたばかりの頃、睡眠サイクルが短く、深い眠りに入ることが少ないため、夜中に目を覚ましやすい状態にあります。

特に授乳中の赤ちゃんにとって、おっぱいは「空腹を満たすもの」であると同時に、安心感を与えるもの」でもあります。

夜泣きのたびに授乳することで、赤ちゃんはお母さんのぬくもりを感じ、再び眠りにつくことができるのです。

 

 

授乳が『眠るためのスイッチ』に

また、赤ちゃんが眠る際に「授乳」が条件づけされているケースもあります。

例えば、寝かしつけの際に毎回授乳をしていると、赤ちゃんにとって授乳が「眠るためのスイッチ」としてインプットされます。

 

そのため、夜中に目を覚ましたときに再び眠る方法として授乳を求めるのです。

 

 

 

さらに、夜泣きが激しい時期には以下の要因も関係します。

  • 赤ちゃんの脳の発達段階
  • 歯の生え始めによる違和感
  • 環境の変化による不安感 など

 

このような状況では赤ちゃんがいつも以上に「安心感」を求めるため、授乳を強く求めることがあります

夜泣きで授乳しないと寝ない原因を理解することで、『夜泣きがなぜ起きるのか』『授乳がなぜ必要とされるのか』が見えてきます。

次に、「授乳しないと寝ない」という状態を改善するための具体的な対策を紹介します。

 

 

授乳なしで寝かせつけるための5つの実践的対策

授乳なしで寝かせつけるための5つの実践的対策

「授乳しないと寝ない」という夜泣きの悩みは、少しずつ工夫していくことで改善することができます。

ここでは、授乳に頼らず赤ちゃんを寝かせつけるための実践的な5つの対策を紹介します。

 

入眠のサポートとして「別の方法」を取り入れる

授乳以外で赤ちゃんを安心させる方法を見つけることが大切です。

例えば、優しく背中をトントンと叩いてあげたり、抱っこで揺らしてあげたりすることで、赤ちゃんがリラックスしやすくなります。

 

また、お気に入りのタオルやぬいぐるみを「おやすみアイテム」として定着させるのも効果的。

 

 

寝る前のルーティンを作る

赤ちゃんに「寝る時間」を意識させるため、毎晩決まったルーティンを作りましょう。

 

ルーティン例

  • お風呂に入る
  • 絵本を読む
  • 部屋を暗くする
  • 静かな音楽を流す など

 

リラックスできる習慣を続けることで、赤ちゃんが「そろそろ眠る時間だ」と理解するようになります。

 

 

赤ちゃんの寝室環境を整える

赤ちゃんがぐっすり眠れる環境作りも重要です。

 

部屋は暗くし、快適な温度と湿度を保つようにしましょう。

 

また、ホワイトノイズのような穏やかな音を流すことで、外の物音を遮断し、赤ちゃんが安心して眠れる環境をつくることができます。

 

 

 

 

 

授乳を「寝る前」から切り離す

赤ちゃんが眠る前に授乳する習慣を少しずつ減らし、授乳を寝る時間から切り離しましょう

例えば、授乳後に少し時間をおいてから寝かしつけをするなど、授乳と眠りを関連づけない工夫が必要です。

 

授乳と眠りの切り離しを習慣づけることで、徐々に赤ちゃんが授乳なしでも寝られるようになります。

 

えとみね
えとみね
我が家は切り離そうとしましたが、長女が全然ダメでした…。子どもによって合う合わないはあるので、ママの気持ちや負担も加味しながら実践してみてください。

 

 

小さな変化でコツコツ積み重ねる

赤ちゃんにとって大きな変化はストレスになることがあります。

無理に授乳をやめるのではなく、少しずつ頻度を減らしたり、別の方法に切り替えたりして、徐々に新しい習慣を作っていきましょう。

 

赤ちゃんのペースに合わせて進めることで、安心感を保ちながら負担を減らすことができます。

 

 

これらの対策を取り入れることで、授乳に頼らずに夜泣きに対応する方法が少しずつ身についていきます。

 

 

夜泣き対策のカギ:赤ちゃんの睡眠リズムを整える方法

夜泣き対策のカギ:赤ちゃんの睡眠リズムを整える方法

夜泣きの頻度を減らし、授乳に頼らず赤ちゃんを寝かせるためには、睡眠リズムを整えることが非常に重要です。

赤ちゃんの体内時計が安定すれば、夜中に目を覚ます回数が減り、授乳を求めることも少なくなります。

ここでは、赤ちゃんの睡眠リズムを整える具体的な方法を紹介します。

 

 

決まった時間に寝かせる習慣をつける

毎日、同じ時間に赤ちゃんを寝かせることで、体内時計を整えることができます。

就寝時間が安定すると、赤ちゃんの体は自然とその時間に眠る準備を始めるようになります

 

たとえば、夜7時から8時の間に寝かせることを目標にしましょう。

 

 

昼間の活動量を増やす

昼間にしっかり体を動かし、刺激を受ける時間を作ることで、夜にぐっすり眠りやすくなります。

お散歩やおもちゃでの遊び、ベビーマッサージなどを取り入れて、赤ちゃんが日中にエネルギーを発散できるようサポートしましょう。

 

 

日中にたくさん日光を浴びさせる

日中に自然光を浴びることで、赤ちゃんの体内時計がリセットされ、昼と夜の区別がつきやすくなります

朝起きたらカーテンを開けて日差しを浴びる時間を作ると、夜になれば眠気がスムーズに訪れる助けになります。

 

えとみね
えとみね
遮光カーテンをうまく取り入れて、昼夜のメリハリをつけてあげると良いですよ。暗くなったら寝る、という習慣をつけてあげましょう。

 

 

昼寝の時間を適切に調整する

昼寝が長すぎたり遅い時間に行われたりすると、夜の睡眠に影響を与えることがあります。

 

昼寝は合計で2~3時間程度に抑え、夕方以降は短時間で済ませるのがポイント。

 

これにより、夜の睡眠に悪影響を及ぼさずに、昼間の疲れを回復させることができます。

 

えとみね
えとみね
次女は、昼寝が14時~15時あたりまでだと夜の入眠がスムーズなので、それ以降に寝てしまった場合は30分で起こすようにしています!

 

 

夕方以降の刺激を減らす

夕方から寝る前にかけては、静かでリラックスして過ごすように心がけましょう。

 

  • テレビやスマートフォンを見る時間を減らす
  • 部屋を少し暗めにする
  • 温かいお風呂に入る
  • トーンをおさえて話しかける

 

これらの方法を取り入れることで、赤ちゃんの睡眠リズムが整い、夜泣きが減ったり、授乳に頼らない寝かしつけが少しずつ身についていきます。

 

 

ママの負担を軽減!夜泣き中でも無理なく実践できる工夫

ママの負担を軽減!夜泣き中でも無理なく実践できる工夫

 

夜泣きが続くと、赤ちゃんも親も寝不足になり大きなストレスがかかります。

授乳なしで寝かせつける工夫を進める中でも、ママ自身が疲れすぎないことが大切です。

ここでは、夜泣き中でも無理なく実践できる工夫を紹介します。

 

家族の協力を得る

夜泣き対応を一人で抱え込まず、パートナーや家族に協力をお願いしましょう。

 

たとえば

寝かせつけのトントンや抱っこを交代で行うだけでも、ママが休息を取る時間を確保できます。


家族間で役割分担を決めておくと、ストレスが軽減されます。

 

 

泣き止まない時は「少し離れる」勇気を持つ

赤ちゃんが泣き続けると、ママはどうしても焦りや不安を感じてしまいますよね。

しかし、ずっと付き添い続けることで逆にママの疲労が増してしまうことも。

安全を確保した上で、一度赤ちゃんから少し離れ、自分の気持ちを落ち着ける時間を持つことも大切です。

 

 

昼間に十分な休息を取る

夜泣きで睡眠が十分に取れない場合、昼間に少しでも仮眠を取るようにしましょう。

赤ちゃんが昼寝している間にママも横になるだけでも、体力を回復させることができます。

また、可能であれば家族に赤ちゃんを見てもらう時間を作るのも良い方法です。

 

 

授乳以外の夜泣き対応をシンプルにする

夜泣きのたびに授乳などの対応をし続けるのは大きな負担です。

そこで、簡単にできる対応に切り替えることで、ママの負担を減らせます。

 

授乳以外の夜泣き対応

  • 優しく声をかける
  • 背中をトントンする
  • 赤ちゃんの眠りを誘う音を鳴らす など

 

えとみね
えとみね
YouTube等でも、『赤ちゃん 寝る』とかで検索すると寝かしつけ用の音楽がたくさんありますよ!

 

 

 

完璧を目指さない「自分を許す」気持ちを持つ

「授乳なしで絶対に寝かせなければいけない」など、理想を高く持ちすぎるとプレッシャーになります。

赤ちゃんの成長には個人差があり、少しずつ授乳なしの方法に慣れていけば十分です。

今日できることをコツコツと積み重ねることを大切にしましょう。


 

夜泣きは一時的なものです。

授乳に頼らず夜泣きに対応する方法を探しつつ、ママ自身の心と体の健康も大切にしてください

 

ママがリラックスしていると、その安心感は赤ちゃんにも伝わります。

 

無理のない範囲で続けていきましょう。

 

 

 

成功者に学ぶ!授乳卒業後の夜泣きエピソードとポイント

成功者に学ぶ!授乳卒業後の夜泣きエピソードとポイント

授乳での寝かしつけが癖ついている赤ちゃんに対して「授乳なしで寝かせる」というのはハードルが高く感じられますよね。

しかし、実際にこの問題を乗り越えたママたちの体験談からヒントを得ることができます。

ここでは、授乳卒業に成功したママたちのエピソードと、それぞれの成功のポイントを紹介します。

 

授乳での寝かしつけを少しずつ卒業させた

毎晩寝る前の授乳の時間を少しずつ短くし、その後はトントンで寝かせるように変更。

 

生後11ヶ月のママ

泣く時間が増えるのではと心配しましたが、赤ちゃんが慣れるペースを見極めながら少しずつ進めました。最終的に授乳なしでもスムーズに眠れるようになりました。

 

 

「寝る前ルーティン」で安心感を与えた

赤ちゃんが「眠る準備ができる」環境を整えるために、寝る前のルーティンを徹底。

毎晩、ぬいぐるみを使って「おやすみ」の声掛けをし、同じ音のホワイトノイズを流すというものです。

その結果、赤ちゃんは「この流れの後に寝る」というリズムを自然に覚え、夜泣きも減少しました。

 

 

夜間断乳し、パートナーの協力で乗り切る

夜泣き対応についてパートナーと話し合い、夜間断乳をすることで寝かしつけ担当をパートナーに変更。

授乳をやめた初期は赤ちゃんが泣き続けることもありましたが、パートナーが積極的に抱っこやトントンを担当することで赤ちゃんが「ママ以外でも安心できる」と感じるようになりました。

寝かしつけの負担を手放すことで、ママ自身も余裕をもつことができ、子育てのイライラが減りました。

 

これらの成功事例に共通するのは、「赤ちゃんが安心できる新しい方法を根気強く試し続けたこと」です。

 

泣く時間が増えたり、うまくいかない日もありますが、その過程を乗り越えることで少しずつ成果が見えてきます

 

夜泣き対応や夜間断乳は簡単ではありませんが、他のママたちの成功例を参考にすることで自分に合った方法が見つかるかもしれません。

大切なのは「赤ちゃんのペースに合わせて焦らず進める」ことです。

ぜひこの記事を参考に、自分らしい夜泣き対策を見つけてみてください!

 

まとめ

夜泣きで授乳しないと寝ない赤ちゃんへの対応は、ママにとって大きな負担ですが、少しずつ工夫を重ねることで改善していけます。

夜泣きの原因を理解し、授乳以外の安心感を与える方法や睡眠リズムの調整を取り入れることで、赤ちゃんも徐々に変化に慣れていきます。

焦らず、赤ちゃんのペースを尊重しながら取り組むことが大切です。

他のママたちの成功例も参考にしながら、無理のない範囲で実践してみてください。

夜泣きが落ち着き、親子で穏やかな夜を迎えられることを応援しています!

 

 

 

  • この記事を書いた人

えとみね

4歳差姉妹を育てるワーママ|ブロガー|30代|リアルな経験をもとに、育児や仕事に役立つ情報を【育児備忘録】として発信します

-ストレスケア