広告 ストレスケア

共働きで“家事しない夫”がモラハラ?見極め方と対処法を完全ガイド

共働きなのに、なぜ私ばかり家事をしているの…?

そんな疑問や不満を、心の中で抱えていませんか?

現代は共働き家庭が当たり前の時代。

それなのに、家事や育児の負担が妻に偏りすぎてしまう家庭も多く、「夫が何もしない」ことにストレスを感じている女性は少なくありません。

中には、家事をしないだけでなく、無視や嘲笑、責任転嫁など、パートナーの言動が「これってモラハラでは?」と感じさせるケースも。

この記事では、家事をしない夫が本当に“モラハラ夫”かどうかを見極める方法から、改善に向けた具体策、自分を守るための行動までをお伝えしていきます!

共働きで“家事しない夫”がモラハラ?見極め方と対処法を完全ガイド

家事をしない夫はモラハラ?「境界線」の見極め方

家事をしない夫はモラハラ?「境界線」の見極め方

夫が家事しない=ただの無関心?

夫が家事を一切しないからといって、即モラハラ認定はできません

ただし、「家事は女の仕事だろ?」というような発言をする場合、それはジェンダーバイアスに基づいた価値観の押しつけであり、モラハラ的言動にあたる可能性があります。

無関心を装いつつも、相手を支配するような態度には要注意。


「言わなきゃ気づかない」では済まされない態度が、積み重なることで精神的なダメージになるのです。

嘲笑・無視・責任転嫁など、夫のモラハラ兆候の具体例

チェックリスト

  • 「そんなことで疲れたとか言うなよ」と小馬鹿にする
  • 頼んでも「無理」「面倒」と返され無視される
  • 家が散らかっていると、「お前のせいだろ」と責任をなすりつける

 

 

えとみね
えとみね
これらは、精神的DV(モラルハラスメント)の一形態であり、受ける側の自尊心を削る危険なサインです。

「モラハラ夫」の心理事情

モラハラ傾向のある夫は、内心で次のような思いを抱いていることがあります。

モラハラ夫の本音

  • 「俺の方が仕事で大変なんだから、家事なんてやる必要ない」
  • 「手伝ったら負けだと思ってる」
  • 「主導権は常に自分が持っていたい」

 

 

このような「優位に立ちたい」という心理が背景にある場合、話し合いだけでは改善が難しいケースも。

家事しない夫の日常“モラハラ傾向”チェックリスト

家事しない夫の日常“モラハラ傾向”チェックリスト

 

自分のパートナーに、次のような言動がないかセルフチェックしてみましょう!

チェックリスト

  • 話しかけても無視されることがある
  • 家事の話をすると「うるさい」「細かい」と一蹴される
  • 失敗や家の乱れを全て自分のせいにされる
  • 感情を抑え込まれ、「泣くな」「怒るな」と言われる
  • 外では良い夫を演じているが、家では無関心

 

 

 

 

3つ以上当てはまる場合は、モラハラの傾向があるかもしれません。

夫に家事を手伝ってもらう3ステップ法

夫に家事を手伝ってもらう3ステップ法

ステップ1:話し合う「家事分担を見える化」

感情的にならず、「私はこう感じてる」と伝えることが大切です。

例:「毎日仕事と家事の両方でクタクタ。もう少し分担できたら助かるな」

可視化された“タスク表”や“週間スケジュール”を一緒に作るのもおすすめ。

ステップ2:タスクは“具体的に頼む”

「何でもいいから手伝って」では伝わりません。

「月水金のゴミ出しお願い」「日曜は洗濯担当してね」など、明確に指定することで相手も動きやすくなります。

最初は簡単な家事から任せるのがコツです。

ステップ3:頑張りには“感謝&承認”を忘れずに

どんなに小さなことでも、「ありがとう」「助かったよ」と伝えるだけで、夫のやる気はぐっと上がります。


「やって当たり前」と思わず、お互いの努力を認め合う文化を築いていきましょう。

それでも直らない・夫がモラハラ寄りなら?

それでも直らない・夫がモラハラ寄りなら?

逆ギレや責め言動には、冷静に境界線を引く

「あなたも頑張ってると思う。でも私も限界。どうするか一緒に考えよう」

といった、共感をベースにしつつ、自分の立場を明確に伝えましょう。

感情で返すと泥沼になるので、「鏡返し」で冷静に。

第三者(家族・専門家)を巻き込む

信頼できる親や友人、カウンセラーなどに相談することで視野が広がります。


夫婦カウンセリング、自治体の女性相談窓口なども活用を。

自分自身のケアを怠らない

疲れているのに無理して笑う必要はありません。

ポイント

  • 一人の時間を確保する
  • 心を許せる人と話す
  • 趣味でリフレッシュする

 

自分を守ることは、家庭を守ることにもつながります。

モラハラ夫との関係改善 or 決断へ

モラハラ夫との関係改善 or 決断へ

小さな成果を振り返る・ポジティブな変化を見逃さない

少しでも家事に取り組むようになった、話を聞いてくれるようになった——

そんな小さな変化も立派な「改善の兆し」です。

都度フィードバックを伝え、継続を促しましょう。

状況が変わらないなら選ぶべき選択肢

  • 離婚も視野に入れる
  • 弁護士やDV相談窓口への相談
  • 法的な準備(証拠の記録・財産の把握など)

「自分が悪い」と思い込まず、現実を直視し、自分の人生を取り戻すための一歩を。

まとめ

モラハラかどうかは「相手がどう思っているか」ではなく、「自分がどう感じているか」が大切です。

家事負担や心の負担に悩んだら、自分を責める前に立ち止まって、パートナーとの関係を見直してみましょう。

メモ

  • 対話と見える化
  • 明確な家事依頼
  • 感謝を伝える文化

 

これで改善が見られる場合もありますが、どうしても変わらないなら「自分を守る選択」をしてもいいのです。

無理しすぎず、一歩ずつ。

あなたの心が少しでも軽くなりますように!

  • この記事を書いた人

えとみね

4歳差姉妹を育てるワーママ|ブロガー|30代|リアルな経験をもとに、育児や仕事に役立つ情報を【育児備忘録】として発信します

-ストレスケア