広告 お出かけ・イベント

子連れで結婚式に参列!事前に知っておくべきご祝儀マナーとは?

結婚式に子連れで参列する際、ご祝儀の準備に悩む方も多いのではないでしょうか?

特に、子供の人数や年齢によっては、金額の目安や包み方に迷うこともあります。

この記事では、子連れで結婚式に参列する際に知っておくべきご祝儀マナーについて詳しく解説します。

えとみね
えとみね
私も親族の結婚式に参列するため、4歳と生後2ヶ月の赤ちゃんを連れて行きました。

安心して結婚式を楽しむために、ぜひ参考にしてください。

 

子連れでの結婚式参列、ご祝儀マナーとは?

子連れでの結婚式参列、ご祝儀マナーとは?

子供と共に参加する際のご祝儀マナー

結婚式に子供と一緒に参加する場合、基本的には子供も一人の招待客として扱われるため、通常のご祝儀に加え、子供分のご祝儀も考慮する必要があります。

特に、式場での食事や席の準備がある場合は、その費用も含めた金額を包むのがマナーです。

また、ご祝儀を包む際には、見栄えにも気を配り、のし袋や表書きの書き方にも十分に注意しましょう。

 

えとみね
えとみね
我が家の場合、4歳の子どもは座席やお子様プレートがあり、生後2ヶ月の子にはベビーベッドやクッション等を用意してもらいました。

ご祝儀には子どもの分も多めに包みましたよ。

 

家族3人での出席、予算とご祝儀の考え方

家族3人(夫婦と子供1人)で結婚式に出席する場合、ご祝儀の金額設定に迷うことがあるかもしれません。

一般的な相場として、夫婦2人分に加え、子供の年齢や食事の有無を考慮して5,000円から1万円程度を追加するのが適切です。

えとみね
えとみね
例えば、夫婦2人で5万円を予定していた場合、子供分も追加して6万円に設定するのが良さそうです。

 

ただし、親しい友人や親族の場合には、より多めに包むケースもあります。

予算内で無理のない範囲で、相手に対する感謝の気持ちが伝わるよう配慮しましょう。

 

子連れ参列時のご祝儀~相場と注意点~

子連れで結婚式に参列する際のご祝儀相場は、子供の年齢や結婚式の形式によって異なります。

一般的には、幼児であれば1人分の食事代程度、成長した子供であれば大人1人分の費用を追加することが多いです。

ただし、招待状に「ご家族でどうぞ」と記載がある場合や、招待主が子供の参加を特別に歓迎している場合は、無理に多く包む必要はありません。

また、相場は地域や慣習によって異なるため、地元のマナーに従うのが安心です。

 

 

 

結婚式でのご祝儀の金額はいくらが正解?

結婚式でのご祝儀の金額はいくらが正解?

家族で参列する場合のご祝儀相場

家族で結婚式に参列する場合、ご祝儀の相場は、家族の人数や関係性によって異なります。

一般的には、夫婦2人で3万円から5万円が相場とされており、そこに子供の人数や年齢を考慮して金額を調整します。

例えば、夫婦に加えて幼児1人の場合、5万円から7万円程度が目安です。

ただし、親族の結婚式や、特に親しい友人の結婚式であれば、さらに多めに包むことが求められることもあります。

相手の状況や地元の慣習も参考にしながら、無理のない範囲で相応の金額を包みましょう。

 

友人結婚式の際のご祝儀の決め方

友人の結婚式に参列する場合、ご祝儀の金額は相手との関係性や自分の経済状況に基づいて決めるのが一般的です。

単身で出席する場合は3万円が基本となりますが、夫婦で出席する際は5万円から7万円が目安です。

また、特に親しい友人であれば、感謝やお祝いの気持ちを込めて、少し多めに包むことも検討しましょう。

ただし、他の友人と金額を揃える場合や、地域の相場に合わせることも、バランスを考える上で重要です。

 

子供の年齢による金額設定のポイント

子供を連れて結婚式に参列する際、ご祝儀の金額は子供の年齢に応じて変動します。

例えば、幼児や未就学児であれば、食事の有無や席の準備にかかる費用を考慮して1万円程度を追加するのが一般的です。

小学生以上の子供であれば、大人と同様の扱いになる場合もあるため、1人分のご祝儀として2万円から3万円を追加するのが目安です。

ただし、親族から「子供の分は気にしなくていい」と言われた場合や、招待状に特別な案内がある場合は、その指示に従うと良いでしょう。

事前に相手方に確認するのも一つの手です。

 

ご祝儀袋とポチ袋の正しい書き方

ご祝儀袋とポチ袋の正しい書き方

連名でのご祝儀袋の書き方

夫婦や家族で連名のご祝儀を用意する際、表書きには「寿」や「御祝」と書き、その下に夫婦の名前を連名で記載します。

この際、夫の名前を上に、妻の名前を下に書くのが基本です。

えとみね
えとみね
例えば、「山田 太郎・花子」といった形ですね。

 

子供の名前を含める場合は、右下に小さく「+一郎」といったように記載することも可能ですが、一般的には夫婦の名前だけでも問題ありません

また、人数が多い場合には、代表者の名前のみを記載し、別紙で全員の名前を添える方法もあります。

 

家族でご祝儀を用意する際の袋選び

家族でご祝儀を用意する際は、豪華なデザインや飾りのついたご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。

5万円以上の場合は、水引が二重になっているものや、高級感のあるものを選ぶことが推奨されます。

また、子供の分も含める際には、家族全員の名前が入る余裕のある袋を選ぶのがベストです。

見栄えの良いものを選ぶことで、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。

 

子供の名前を入れるべきか?

子連れで結婚式に参加する際、ご祝儀袋に子供の名前を入れるか迷いますよね。

子供が幼く、まだ社会的に名前を認識されていない場合は、特に名前を記載する必要はありません。

しかし、ある程度成長している子供が一緒に参列する場合や、招待状に子供の名前が記載されている場合は、ご祝儀袋に名前を入れることが望ましいです。

この場合、夫婦の名前を中央に記載し、その右下に子供の名前を小さく添える形で記載すると良いでしょう。

ただし、家族全員を連名で記載する場合は、全員の名前が同じ大きさになるように配置することも可能です。

 

正しいドレスコードと服装マナー

正しいドレスコードと服装マナー

子供と一緒のフォーマルスタイル

結婚式に子供と一緒に参列する際、子供の服装は、結婚式の格式や季節に合わせたものを選ぶのが基本です。

女の子であれば、ワンピースやドレスにボレロを合わせたスタイルが無難です。

男の子の場合は、シャツにベストやジャケットを合わせたスタイルがフォーマル感を演出します。

また、靴も革靴やフォーマルシューズを選び、全体のコーディネートを整えることが大切です。

特に小さな子供の場合、動きやすさと着心地も考慮し、長時間でも快適に過ごせる服装を選びましょう。

 

えとみね
えとみね
我が家は、4歳の長女が和装(七五三の)、生後2ヶ月の次女は赤ちゃんドレスにしました!

 

ママが最適なドレスを選ぶポイント

ママが結婚式に参列する際のドレス選びは、華やかさと上品さのバランスが重要です。

特に、子供と一緒に参列する場合は、動きやすくシンプルなデザインを選ぶことをおすすめします。

膝丈またはミディアム丈のドレスが適しており、過度に露出の多いデザインは避けましょう。

また、黒やネイビーなどのベーシックなカラーに、アクセサリーで華やかさを加えると良いでしょう。

授乳中のママであれば、前開きのデザインや授乳しやすい構造のドレスを選ぶと、子供のお世話が楽になります。

また、バッグや靴もシンプルで上品なものを選び、全体のコーディネートを整えましょう。

えとみね
えとみね
授乳中だったので、授乳口のあるドレスを購入しましたよ。とても楽だったのでおすすめです!

 

パパと子供の衣裳選びの注意点

パパが結婚式に参列する際、スーツの選び方にも配慮が必要です。

フォーマルな結婚式では、ダークスーツが基本となりますが、黒やネイビー、チャコールグレーなどが無難です。

シャツは白や淡い色のものを選び、ネクタイで少し華やかさを加えるのがポイントです。

また、子供の衣装もパパに合わせたコーディネートを考えると、家族全体で統一感が出ます。

特に男の子の場合は、パパとお揃いのカラーやスタイルを選ぶことで、結婚式にふさわしいフォーマルな印象を与えられます。

ただし、子供が快適に過ごせるよう、素材やサイズにも十分注意し、長時間の着用でも負担が少ないものを選びましょう。

 

子連れでの結婚式参列時の持ち物リスト

子供用の必需品と持っておくべきアイテム

子連れで結婚式に参列する際、子供用の必需品は忘れずに持参しましょう。

まず、オムツやおしり拭きは必須アイテムです。

さらに、授乳中の赤ちゃんがいる場合は、ミルクや哺乳瓶、または授乳ケープも必要です。

おやつや飲み物は、子供がぐずらないようにするための重要なアイテムです。

その他、子供が飽きないように、お気に入りのおもちゃや絵本も持っておくと良いでしょう。

また、結婚式場が冷暖房の効いた室内でも、体温調節のための薄手の上着やブランケットも持っておくと安心です。

 

当日の準備と持ち物一覧

当日の準備は、前日からしっかりと行っておくことが大切です。

以下が、子連れでの結婚式参列時に必要な持ち物一覧です。

必要なモノ

  • オムツ、おしり拭き
  • 授乳用ケープ、ミルク、哺乳瓶
  • おやつ、飲み物
  • おもちゃ、絵本
  • 着替え
  • 上着やブランケット
  • ウェットティッシュ、ハンカチ
  • ビニール袋(汚れた衣類やオムツの処理用)
  • 予備の靴や靴下
  • 母子手帳、保険証(万が一の緊急時に備えて)

 

これらのアイテムをコンパクトにまとめられる大きめのバッグに入れて持参しましょう。

バッグの中を整理し、すぐに取り出せるようにしておくこともポイントです。

 

授乳やおむつ替えのための持ち物

授乳やおむつ替えのための持ち物も、忘れずに準備しましょう。

授乳中の赤ちゃんがいる場合、授乳ケープやミルク、哺乳瓶を持っておくと便利です。

結婚式場には授乳室やおむつ替えスペースが設けられていることが多いですが、万が一に備えて、携帯用の簡易授乳スペース(授乳ケープなど)や、外出先でもおむつ替えができるよう、使い捨てのおむつ替えシートを持参すると安心です。

また、おむつの処理用にビニール袋も必須アイテムです。

これらを一つのポーチにまとめておくと、必要な時にすぐに取り出せて便利です。

 

子連れ参加での心構えとマナー遵守

事前準備で気をつけたいポイント

子連れで結婚式に参列する際は、事前準備が非常に重要です。

まず、式場の設備やサービスを確認し、授乳室やおむつ替えスペースの有無を確認しておきましょう。

また、式場までの移動手段や子供が長時間座っていられるかどうかも考慮し、必要に応じて車内や式場での過ごし方を計画します。

さらに、子供の体調や機嫌にも配慮し、前日の睡眠時間や食事をしっかり整えることが大切です。

加えて、親がリラックスして過ごせるように、子供の気を引くおもちゃやおやつを用意しておくと良いでしょう。

 

参列中の子供の行動注意点

結婚式中、子供の行動には特に注意が必要です。

例えば、挙式中やスピーチの際は、静かにしていられるかどうかが重要です。

子供が騒ぎ出したり泣き出したりした場合は、すぐに式場外に連れ出す準備をしておくことが求められます。

また、食事の際も、テーブルマナーを守りながら、子供が食べやすいように小さな食器やカトラリーを持参すると安心です。

式の進行を妨げないよう、親としての責任を持って子供を見守りましょう。

事前に子供と結婚式での過ごし方を話しておくと、スムーズに進行できる場合もあります。

 

式場でのトラブル回避方法

式場でのトラブルを避けるためには、事前の準備と当日の心構えが鍵となります。

まず、万が一子供が具合を悪くしたり、機嫌が悪くなったりした場合に備えて、すぐに対応できるよう、必要な医薬品や飲み物を持参しましょう。

さらに、子供が退屈しないよう、参加者に迷惑をかけない範囲で、静かに遊べるおもちゃや絵本を用意しておくと良いでしょう。

また、式場スタッフに事前に相談し、何かあった際の対応策を確認しておくと、安心して参加できます。

親が冷静に対処することで、結婚式がスムーズに進行し、素晴らしい思い出を作ることができます。

 

まとめ

この記事では、子連れで結婚式に参加する際のご祝儀や服装、持ち物など、準備すべきことや気をつけるべきマナーについて詳しく解説しました。

子供と一緒に参列する場合、通常の参列とは異なる配慮が求められますが、事前にしっかりと準備を整えることで、安心して結婚式を楽しむことができます。

この記事が、家族みんなで素晴らしい結婚式の思い出を作るためのお役に立てれば幸いです。

親として、そしてゲストとして、素晴らしいひとときを過ごせるよう、心構えとマナーを大切にして参りましょう。

  • この記事を書いた人

えとみね

4歳差姉妹を育てるワーママ|ブロガー|30代|リアルな経験をもとに、育児や仕事に役立つ情報を【育児備忘録】として発信します

-お出かけ・イベント