
そんなふうに悩むご家庭は少なくありません。
実は、小学5年生でもおねしょ(夜尿症)はめずらしいことではないんです!
ただ、年齢が上がるにつれて本人が恥ずかしい気持ちを抱えやすくなったり、親も「いつまで続くのか…」と心配になったりしますよね。
そこで、本記事では「なぜ小学5年生になってもおねしょが治らないのか?」という原因の解説と、家庭で今すぐできる5つの対策をご紹介します。

目次
小学5年生のおねしょがなかなか治らない!原因と家でできる対策5選
小学生のおねしょは成長の一過程。正しい対策で改善を!
「小学5年生でおねしょ」って実は珍しいことではないんです。
>>日本泌尿科学会でも以下のように
『おねしょ』(夜尿症)が治らない
子どものおねしょ(夜尿症)は、「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されます。7歳児における夜尿症の有病率(病気をもっている人の割合)は10%程度とされ、その後は年間15%ずつ自然に治るとされますが、0.5~数%は夜尿が解消しないまま成人に移行するといわれています。
出典元:『おねしょ』(夜尿症)が治らない | 日本泌尿器科学会 (The Japanese Urological Association)【一般のみなさま】
成人しておねしょが治らない人もいることがわかります。
とはいえ、放っておくと子どもがが自分に自信をなくしてしまったり、学校行事(お泊まり学習や修学旅行など)への不安につながる可能性も。
だからこそ、家庭でできることから取り組むことが大切です。

小学5年生でもおねしょが治らない5つの原因とは?
小学5年生でもおねしょが治らない原因は主に5つあります。
おねしょが治らない5つの原因
- 膀胱が未発達で尿を十分にためられない
- 抗利尿ホルモンの分泌が少なく、夜間の尿量が多い
- 睡眠が深く、尿意で目が覚めない
- ストレスや生活リズムの乱れ
- 便秘が膀胱を圧迫している
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
膀胱の発達が未熟で尿を十分にためられない
成長のスピードには個人差があります。
小学5年生でも膀胱の容量が十分に発達していない子どもは、おねしょをしやすい傾向があります。
◆ 夜尿症
夜尿症は、睡眠中に作られる尿の量が、尿を溜める膀胱の容量を超えると起こります(尿の量>膀胱の大きさ)夜におねしょをしてしまうと、ストレスから保護者も厳しくなりがちですが、叱責しても症状はよくなりません
「焦らない」「怒らない」「叱らない」が鉄則です
— Dr. KID (@Dr_KID_) April 15, 2024
抗利尿ホルモンの分泌が少なく、夜間の尿量が多い
通常、夜間は尿の量を減らす「抗利尿ホルモン」が多く分泌されます。
しかし、この分泌量が少ない体質だと、夜間の尿量が多くなりおねしょにつながることがあります。
睡眠が深く、尿意で目が覚めない
深い眠りが続くと、膀胱がいっぱいになっても尿意で目が覚めにくい状態になります。
これは「覚醒障害」と呼ばれ、夜尿症の原因の一つです。
ストレスや生活リズムの乱れ
学校生活のプレッシャーや家庭内の変化(引っ越し・兄弟の誕生など)は、子どもにとって大きなストレス。
その影響でおねしょが続いてしまうこともあります。
便秘が膀胱を圧迫している
便秘が原因で膀胱を刺激するケースも意外と多いです。
お腹に便がたまると膀胱が圧迫され、尿を十分にためられなくなるのです。
小学5年生のおねしょ対策5選!家庭ですぐ始めよう
寝る前の水分・塩分を控える習慣をつける
夕方以降は水分をコップ1杯程度にとどめましょう。
また、塩分を減らすことで喉の渇きも抑えられ、自然と水分摂取量も減らせます。
ポイント
- 水分の摂取は夕方以降控えめに
- 塩辛いお菓子やスナックも避ける
寝る前と朝のトイレを習慣化する
トイレに行くタイミングを毎日同じ時間に固定するだけでも、排尿リズムが整います。
日中のトイレも3〜5回程度を目安に促してあげましょう。
ポイント
- 寝る直前には必ずトイレへ
- 朝起きたらすぐトイレへ行く習慣も大切
寝冷えを防ぎ、適切な寝具・室温に調整する
体が冷えると膀胱が刺激されやすくなり、おねしょが起こりやすくなります。
夏でも腹巻や薄手のタオルケットで保温することをおすすめします。
ポイント
- 室温は夏25℃前後、冬20℃前後を目安に
- 冷房の風が直接当たらないよう工夫
朝の排便習慣をつけて便秘を予防する
便秘はおねしょの大敵。
朝食をしっかり摂り、排便のリズムを整えましょう。
水分と食物繊維の摂取も忘れずに。
ポイント
- 朝はトイレに座るだけでもOK
- 納豆・わかめ・野菜スープなどがおすすめ
怒らずに記録をつけ、子どもをほめて励ます
おねしょは子どものせいではありません。
「怒らない・比べない・責めない」を基本にし、記録をつけながら改善のヒントを探しましょう。
ポイント
- 「おねしょ日誌」でパターンを見える化
- 成功した日はしっかり褒める!
焦らなくても大丈夫。小学5年生のおねしょがどうしても治らないときは…
小学5年生のおねしょは、成長途中の一部であり、特別な病気ではありません。
しかし、放っておくと心身の不安につながることも。
まずは家庭でできることから少しずつ実行してみること。
それだけでも改善のきっかけになります。
もし数ヶ月たっても改善が見られないようなら、小児科や泌尿器科などの医療機関に相談するのもおすすめです。
まとめ|小学5年生のおねしょが治らないときは小さな習慣を積み重ねる
おねしょに悩むのは、決してあなただけではありません。
親子で取り組める方法があるということを知るだけでも、心はずっと軽くなるはずです。
今日からできる小さな習慣を積み重ねることで、おねしょは少しずつ改善に向かっていきます。
子どもの笑顔と自信を守るために、一緒に前向きに始めてみましょう!