広告 ストレスケア

もう限界!ワーママがメンタル崩壊する5つの理由と乗り越えるヒント

仕事、育児、家事...。

毎日がんばっているのに、もう限界かもしれない。

 

そんなワーママのメンタル崩壊は年々増加傾向にあります。

厚生労働省の調査によると、働く母親の約6割が強いストレスを感じているというデータも。

この記事では、ワーママのメンタル崩壊の原因と、実践的な対処法を紹介します。

 

 

 

目次

もう限界!ワーママがメンタル崩壊する5つの理由と乗り越えるヒント

ワーママのメンタル崩壊とは?症状と危険信号

ワーママのメンタル崩壊とは?症状と危険信号

  • 「最近、子どもの前で怒りが抑えられない…」
  • 「何もかもがどうでもよくなってきた…」

 

このような感覚に苦しんでいるワーママは決して少なくありません。

 

メンタル崩壊とは、心身の疲労が限界を超えて、日常生活に支障をきたす状態を指します。

特にワーママの場合、以下のような症状が表れやすいことが特徴です。

 

主な症状

  • 些細なことで涙が出る、イライラが止まらない
  • 子どもへの愛情が感じられなくなる
  • 仕事のミスが増える、集中力が続かない
  • 食欲の極端な増減
  • 不眠や寝つきの悪さ
  • 頭痛や胃痛などの身体症状

 

厚生労働省の調査では、ワーママの約65%が「強いストレスを感じている」と回答しており、その数は年々増加傾向にあります。

 

厚生労働省:「令和4年版 労働経済の分析」 (働く女性の就業状況に関するデータ)

 

 

特に注意が必要な危険信号として、以下の5つが挙げられます。

 

危険信号

  1. 朝起きても疲れが取れず、体が異常に重く感じる
  2. 子どもの泣き声や話しかけに過剰に反応してしまう
  3. 仕事でのミスを極端に気にしたり、自己否定的な考えが増える
  4. 休日も家事や育児に追われ、心から楽しいと感じる時間がない
  5. 「私なんかいない方がいい」といった深刻な自己否定感を抱く

 

これらの症状が2週間以上続く場合は、メンタル崩壊の危険性が高いサインといえます。

 

決して一人で抱え込まず、早めに対処することが重要です。

 

実は、メンタル崩壊は誰にでも起こりうる正常な反応であり、決して特別なことではありません

むしろ、これらの症状に気づけることは、心の健康を取り戻すための大切な第一歩なのです

家事・育児・仕事をひとりで抱え込みすぎていませんか?

 

 

 

ワーママがメンタル崩壊する5つの理由

ワーママがメンタル崩壊する5つの理由

ワーママのメンタル崩壊には、現代社会特有の複合的な要因が絡み合っています。

一つひとつの理由を理解することで、効果的な対策を見つけることができます。

 

 

慢性的な睡眠不足と疲労の蓄積

  • 「夜中の授乳が終わったと思ったら、もう出勤の時間…」
  • 「子どもが寝てからが自分の時間だけど、それじゃ睡眠時間が…」

 

日本睡眠学会の調査によると、乳幼児を持つワーママの平均睡眠時間は5.2時間

これは心身の健康を保つために必要とされる7-8時間を大きく下回ります

 

慢性的な睡眠不足の影響とは?

  • 判断力の低下
  • 感情コントロールの困難
  • 免疫力の低下

 

 

周囲の理解不足によるストレス

  • 「子どもの急な発熱で早退すると、同僚の目が気になる…」
  • 「実家が遠くて、いざという時に頼れる人がいない…」

 

内閣府の調査では、職場での理解が「不十分」と感じているワーママが約7割にのぼります

 

 

特に以下のような状況でストレスを感じやすくなっています。

 

ストレスの要因

  • 急な休みへの職場の反応
  • 保育園の送迎時間の制約
  • 子育ての大変さを理解されにくい環境
  • 夫の育児参加が不十分

 

 

仕事と育児の両立による時間的プレッシャー

朝7時の保育園送りから、夜19時の迎えまで。

その間の仕事、そして帰宅後の家事育児。

ワーママの1日は、常に時間との戦いです。

 

特に負担が大きいのは、

  • 予定外の残業への対応
  • 子どもの急な体調不良
  • 家事の段取り
  • 仕事の持ち帰り

時間的なプレッシャーは、常に「急いでいる」「間に合わない」というストレスを生み出します。

 

 

完璧を求めすぎる自分への重圧

  • 「仕事も育児も中途半端にしかできていない…」
  • 「SNSの働くママたちみたいに、もっとうまくやれるはず...」

 

完璧な仕事人であり、理想の母親であろうとする意識が、大きなストレスとなっています。

特に以下のような考えが、心の重荷となります。

  • 他のママと比べて自分は劣っている
  • 子どもにとって十分な母親になれていない
  • 仕事のパフォーマンスが落ちている

 

 

自分の時間が持てない精神的疲弊

  • 「お風呂でゆっくりしたい」
  • 「友達とカフェに行きたい」

 

そんな当たり前の願いさえ、贅沢に感じてしまう現実

 

自分の時間を持てないことは、ストレス解消の機会損失 ・自己肯定感の低下 ・心の余裕の喪失につながります。

 

「休む時間」「自分を取り戻す時間」の不足は、メンタル崩壊の大きな要因となっています。

 

 

これらの問題は、決して個人の努力だけでは解決できない社会的な課題を含んでいます。

しかし、適切な対処法を知ることで、状況を改善することは可能です。

次章では、これらの問題に対する具体的な対策と、メンタル崩壊を防ぐためのヒントを紹介していきます。

 

 

 

メンタル崩壊を防ぐための具体的な対策

メンタル崩壊を防ぐための具体的な対策

ここまで読んできて「私もそうかも...」と感じたワーママの方も多いのではないでしょうか。

決して一人で抱え込む必要はありません。

ここからは、実践的な対策を紹介していきます。

 

 

家族との協力体制の見直し

「頼ることは甘え」という考えを、まずは手放しましょう。

 

家族との適切な協力関係を築くことが、メンタル崩壊を防ぐ第一歩となります。

 

具体的な見直しポイント

  • 夫との家事分担の明確化
  • 子どもにできることは任せる
  • 実家やファミリーサポートの活用

 

「何となく」の分担ではなく、「洗濯は夫」「食事の片付けは交代」など、具体的に決めることで負担が明確になります。

 

また、子どもの年齢に応じてできることは異なりますが、例えば

  • 3歳児:おもちゃの片付け
  • 5歳児:自分の着替え
  • 小学生:簡単な家事の手伝い

子どもの「やりたい」という気持ちを大切にしながら、少しずつ任せていきましょう。

さらに、月1回でも定期的なサポートを受けられる体制を作ることで、心の余裕が生まれます。

 

 

「完璧」を手放す考え方のコツ

完璧な理想像を追い求めることは、かえって心身を疲弊させてしまいます。

 

以下の考え方を意識してみましょう。

 

「まあ、いいか」の基準を持つ

掃除は目に見える範囲でOKです。

食事は時には市販品を活用して、時間にゆとりを持ちましょう。

仕事は時間内にできる範囲で終わらせましょう。

 

 

SNSと現実は違うことを意識する

SNSには「ハレの日」しか投稿されていません。

他人の投稿と自分を比較することは避けましょう。

 

 

小さな成功体験を大切にする
  • 「今日は子どもと10分でも遊べた」
  • 「仕事で1つ課題をクリアできた」など

小さな達成を認めることで自己肯定感が高まります。

 

 


 

効果的なストレス解消法

限られた時間の中でも実践できる、効果的なストレス解消法をご紹介します。

「ながら」リフレッシュ
  • 通勤時間での好きな音楽や本
  • 子どもの習い事の待ち時間でのストレッチ
  • 家事しながらのポッドキャスト

 

隙間時間の確保
  • 早起き15分の自分時間
  • 昼休みのデスクでの深呼吸
  • 子どもの就寝後の10分間瞑想

 

自分にご褒美を設定

週末の朝のみ30分遅く起きる、月1回の美容院など、定期的な楽しみを決めておくことで、心の余裕が生まれます。

 

 

重要なのは、これらの対策を一度に全て実行しようとしないことです。

無理なく続けられる1つか2つから始めましょう。

 

こちらもCHECK

子育てで趣味を諦めるのはもう終わり!隙間時間で楽しむヒント5選

続きを見る

 

また、以下のような状況では、躊躇せず専門家に相談することをお勧めします。

 

要注意

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲が極端に減退する
  • 子どもへの怒りが抑えられない
  • 何もする気が起きない

産業医や、カウンセリング、医療機関などの専門家に相談することは、決して恥ずかしいことではありません。

むしろ、自分と家族の健康を守るための賢明な選択といえます。

 

 

実際に克服したワーママの体験談

ここでは、実際にメンタル崩壊を経験し、乗り越えた3人のワーママの体験談を紹介します。

同じような悩みを抱える方への希望となれば幸いです。

 

 

Aさん(34歳・IT企業勤務・5歳児の母)

『完璧を求めすぎて、心も体も限界に』

 

崩壊のきっかけ

残業が続く中、子どもの体調不良で度重なる早退。

『周りに迷惑をかけている』という罪悪感と、『これくらいできないとダメなママ』という自己否定感で、次第に眠れなくなっていった。

 

転機となった出来事

ある日、些細なことで子どもに怒鳴ってしまい、とても落ち込んだ。

その日を境に、産業医に相談することを決意。

『完璧なママである必要はない』という言葉に、心が楽になった。

 

具体的な改善策

  • 夫婦で家事分担表を作成
  • 週1回のテイクアウト日を設定
  • 子どもの習い事送迎を実家に依頼

Aさん

今では『今日はここまで』と決めて、割り切れるようになりました

 

Bさん(39歳・営業職・小学2年生と年少児の母)

『サポートを受け入れることで見えた光』

 

崩壊のきっかけ

2人目出産後の職場復帰。

上の子の送迎、下の子の保育園、営業のノルマ。

全てが重なって、毎日がパニック状態に。

 

転機となった出来事

同じ部署の先輩ママから『無理しているよ』と声をかけられ、涙が止まらず。

その後、チームで仕事の割り振りを見直してもらい、在宅勤務も併用することに。

 

具体的な改善策

  • ファミリーサポートの利用(月2回)
  • 朝の準備を前日夜に済ませる
  • チームでのバックアップ体制構築

Bさん

助けを求めることは、弱さではなく知恵だと気づきました

 

Cさん(42歳・公務員・中学1年生と小学4年生の母)

『自分時間の確保が救いに』

 

崩壊のきっかけ

コロナ禍での在宅勤務中、オンライン授業の見守りと仕事の両立で追い詰められた。

家にいるのに家事も育児も仕事も中途半端で、自己嫌悪の毎日。

 

転機となった出来事

オンラインのワーママコミュニティで悩みを打ち明けたところ、多くの共感の声が。

みんな同じように悩んでいると知り、肩の力が抜けた。

 

具体的な改善策

  • 平日5時起きで朝の自分時間確保
  • 子どもたちと家事分担表を作成
  • 月1回の「ママ友zoom飲み会」

Cさん

今は『完璧じゃなくていい』が心の合言葉です

 

3人の体験から見える共通点

3人の体験から見える共通点

  1. 「一人で抱え込まない」ことの大切さ
  2. 具体的な行動計画の重要性
  3. 「完璧」からの解放
  4. サポート体制の構築

 

まず3人全員が誰かに相談したことで状況が改善に向かっています

次に、感情的な改善だけでなく、実践的な対策を立てることで実質的な変化が生まれています。

また、理想を追い求めるのではなく、現実的な妥協点を見つけることの大切さも分かります。

最後に、家族、職場、外部サービスなど、複数のサポート源を確保することが非常に有効であることも示しています。

 

これらの体験談から分かるように、メンタル崩壊は決して特別なことではありません

そして、必ず乗り越えられる問題でもあります。

 

メンタル崩壊を予防するためのチェックリスト

ここまでご紹介してきた内容を、実践的なチェックリストとしてまとめました。

定期的にセルフチェックすることで、メンタル崩壊の予防と早期発見に役立ててください。

 

 

あなたの疲労度チェック

以下の項目に3つ以上当てはまる場合は要注意サインです。

  • 朝起きても疲れが取れない日が続いている
  • 些細なことでイライラする頻度が増えた
  • 子どもの声がストレスに感じる
  • 食欲が明らかに減退または増進した
  • 夜眠れない、または極端に眠い
  • 仕事でのミスが増えた
  • 「どうせ私は...」という否定的な考えが増えた
  • 家事をする気力がわかない

 

 

今すぐできる対策チェック

まずは、できそうなものから始めてみましょう。

【休息・睡眠】

  • 休憩時間に5分でも目を閉じる
  • 寝る前のスマホ時間を30分減らす
  • 休日の仮眠タイムを確保する

【家事・育児】

  • 宅配サービスを1つ導入する
  • 子どもにできる家事を1つ任せる
  • 夫と家事分担を話し合う
  • 実家やファミサポに月1回でも協力を依頼する

【仕事】

  • To-Doリストに優先順位をつける
  • 「できない」ことを上司に相談する
  • 在宅勤務や時短勤務の検討
  • 同僚との協力体制を構築する

【心のケア】

  • 誰かに悩みを打ち明ける
  • SNSの利用時間を制限する
  • 「完璧」な基準を下げてみる
  • 小さな成功を毎日1つ見つける

 

 

定期的な見直しポイント

月1回のペースでチェックしましょう。

 

【生活リズム】

  • 睡眠時間は確保できているか
  • 食事は規則的に取れているか
  • 休日に休めているか

 

【サポート体制】

  • 家族との協力関係は機能しているか
  • 職場の理解は得られているか
  • 相談できる人はいるか

 

【心の健康】

  • 子どもと笑顔で接する時間があるか
  • 自分を褒める機会があるか
  • ストレス解消法は機能しているか

 

 

SOS発信のタイミング

以下の状況では、迷わず専門家に相談することをお勧めします。

  • 2週間以上、気分の落ち込みが続く
  • 涙が突然出てきて止まらない
  • 子どもへの気持ちが湧かない
  • 死にたいと思うことがある
  • 眠れない日が続く
  • 食欲が極端に変化する

 

このチェックリストを、ぜひ定期的に見直してみてください。

 

まとめ

メンタル崩壊は、ワーママなら誰もが経験する可能性のあります。

 

大切な3つの心構え

  1. 完璧を目指さない ・・・「これくらいできて当たり前」という考えを手放しましょう。
  2. 助けを求めることは当たり前・・・SOSを出すことは、賢明な選択です。
  3. 自分を責めすぎない・・・今のあなたは、十分がんばっています

 

完璧を求めすぎない、助けを求める、自分を責めすぎない—この3つを心の支えに、少しずつでも状況を改善していきましょう。

実際に乗り越えた先輩ママたちの体験が示すように、必ず光は見えてきます。

あなたの心と体の声に耳を傾け、早めの対策を。

そして、何より覚えておいてください。

今のあなたは、十分すぎるほどがんばっているということを!

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

えとみね

4歳差姉妹を育てるワーママ|ブロガー|30代|リアルな経験をもとに、育児や仕事に役立つ情報を【育児備忘録】として発信します

-ストレスケア