広告 育休中

育休中に知っておきたい保育園情報!選び方と申込のポイント

育休中の保育園探しポイント

育休中は、子どもと一緒に過ごす貴重な時間である一方、職場復帰に向けた準備期間でもあります。

早めに保育園探しを始めることで、育休後のスムーズな復職と子どもの安心した保育環境を整えることができます。

この記事では、育休中のパパやママが知っておくべき保育園情報を徹底解説します。

保育園の種類や特徴、選び方のポイントから、申込手続きの流れや必要書類、そして入園準備まで、全てのプロセスを網羅しています。

保育園探しに不安を感じている方、効率的に準備を進めたい方はぜひ参考にしてください。

初めての保育園探しは不安ですよね!わたしも第一子の時は分からないことだらけでした。
この記事が、あなたとお子さんにとって最適な保育園選びの手助けとなれば嬉しいです!

育休中に保育園を探す理由

なぜ早めの保育園探しが必要?

早めの保育園探しがなぜ必要なのか

保育園の選び方や申込には時間と労力がかかります

特に、人気のある保育園は定員が限られており、早めに申し込まないと希望の園に入れない可能性があります。

以下の理由から、育休中に早めに保育園探しを始めることをおすすめします。

  • 競争率が高い
  • 見学や説明会の参加が必須
  • 書類準備に時間がかかる

都市部や人気エリアでは、保育園の競争率が非常に高く、希望の園に入れないことも。

特に認可保育園は定員が限られているため、早めに情報収集し、申し込みを行うことが必要です。

また、保育園の見学や説明会は事前予約が必要な場合が多く、日程が埋まりやすいです。

早めに動くことで、複数の保育園を見学し、比較検討する時間を確保できます。

さらに、保育園の申込には多くの書類が必要です。

住民票や所得証明書、医療証明書などの準備には時間がかかるため、余裕を持って準備を進めることが大切です。

生まれ月によっては、出産前から保育園探しを始めておく必要がありますよ。

育休中に保育園を利用するメリット

育休中に保育園を利用することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 子どもの社会性を育む 保育園では、同年代の子どもたちと一緒に過ごすことで、社会性を育むことができます。他の子どもたちとの関わりを通じて、コミュニケーション能力や協調性が自然と身につきます。
  2. 親のリフレッシュタイム確保 育児は体力的にも精神的にも大変な仕事です。保育園を利用することで、親も自分の時間を持つことができ、リフレッシュする機会が増えます。これにより、育児へのエネルギーを再充電し、より良い子育てができるようになります。
  3. スムーズな職場復帰の準備 育休中に保育園を利用することで、職場復帰に向けた準備がスムーズに進みます。子どもが保育園に慣れるまでの時間を確保でき、親も復職に向けた心構えや準備を進めることができます。

保育園によって「慣らし保育」の期間が違います。上の子の保育園は2週間でした。
また自治体によって保育園入園後の復職期限もありますので、確認が必要です。

育休中の保育園探しは、子どもと親の両方にとって多くのメリットがあります。

次に、保育園の種類とそれぞれの特徴について詳しく解説します。

保育園の種類と特徴

認可保育園と無認可保育園の違い

保育園には大きく分けて認可保育園と無認可保育園の2種類があります。

それぞれの特徴を把握して、どちらが家庭に合った選択肢かを検討しましょう。

認可保育園
  • 政府の基準を満たしている: 認可保育園は、政府が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、衛生管理など)を満たしているため、一定の質が保証されています。
  • 費用が比較的安い: 認可保育園は、自治体からの補助金があるため、利用料金が比較的安く抑えられています。料金は親の所得に応じて決定されます。
  • 安心感: 政府の監督下にあるため、安心して預けることができます。
  • 入園の競争率が高い: 特に都市部では、人気が高く競争率が非常に高いです。早めの申し込みが必要です。
無認可保育園
  • 柔軟性が高い: 認可保育園に比べて、保育時間やサービス内容に柔軟性がある場合が多いです。例えば、夜間保育や週末保育などが提供されることがあります。
  • 入園しやすい: 認可保育園と比べて、入園の競争率が低いため、比較的簡単に入園できます。
  • 費用が高め: 自治体からの補助がないため、利用料金が認可保育園より高いことが多いです。
  • 施設や保育士の質がまちまち: 基準が一定でないため、施設の質や保育士の質にばらつきがあります。事前に見学や口コミでの確認が重要です。

公立保育園と私立保育園の特徴

認可保育園の中には、公立と私立があります。

それぞれの特徴を理解して、家庭のニーズに合った選択をしましょう。

公立保育園
  • 自治体が運営: 公立保育園は自治体が運営しており、地域に根ざした保育を提供しています。
  • 費用が安定している: 費用は自治体によって決められ、比較的安定しています。
  • 地域交流が盛ん: 地元の子どもたちが多く通うため、地域との交流が自然と生まれます。
  • 設備や施設が基本的: 私立に比べて、設備や施設が基本的なものが多い場合があります。
私立保育園
  • 民間企業や団体が運営: 私立保育園は、民間企業や団体が運営しており、それぞれの方針や特色があります。
  • 多様なプログラム: 英語教育や体育教室、アートクラスなど、多様なプログラムが提供されることがあります。
  • 設備や施設が充実: 新しい設備や独自の施設を持つ保育園が多く、環境が整っている場合が多いです。
  • 費用が高め: 公立保育園に比べて、利用料金が高いことが多いです。

その他の保育サービス(企業内保育、ベビシッターなど)

保育園以外にも、多様な保育サービスが提供されています。

それぞれの特徴を理解して、家庭に合った保育方法を選びましょう。

企業内保育
  • 企業が提供する保育サービス: 働く親のために企業が提供する保育サービスです。職場内や近くに設置されることが多いです。
  • 通勤時間の短縮: 職場内にあるため、通勤時間が短縮され、育児と仕事の両立がしやすくなります。
  • 安心感: 同じ企業に勤める親が多いため、信頼感があります。
ベビーシッター
  • 個別保育: ベビーシッターは、家庭に来て個別に保育を行うサービスです。子どものペースに合わせた保育が可能です。
  • 柔軟な対応: 保育時間や内容に柔軟に対応できるため、親の希望に合わせやすいです。
  • 費用が高め: 個別対応のため、費用が高くなることが多いです。
ファミリーサポートセンター
  • 地域の助け合い: 地域のボランティアが、短時間の保育や送迎などをサポートするサービスです。リーズナブルな料金で利用できることが多いです。
  • 柔軟な対応: 急な用事や短時間の保育に対応してくれるため、急なニーズにも対応可能です。

それぞれの保育サービスには特徴があり、家庭の状況やニーズに応じて選ぶことが大切です。

次に、保育園の選び方について詳しく解説します。

保育園の選び方

育休中の保育園の選び方

希望する保育園の条件リスト

保育園を選ぶ際には、自分たちの希望やニーズに合った条件を明確にすることが重要です。

以下のポイントを参考に、希望する保育園の条件リストを作成しましょう。

  1. 立地
    • 自宅からの距離
    • 職場からの距離
    • 通勤ルートにあるかどうか
  2. 保育時間
    • 開園時間と閉園時間
    • 延長保育の有無
    • 夜間保育や週末保育の対応
  3. 保育内容
    • 教育プログラム(英語教育、体育、アートなど)
    • 食事やおやつの提供内容
    • 特別な保育(アレルギー対応、障害児保育など)
  4. 施設の設備
    • 室内環境(広さ、清潔さ、安全性)
    • 屋外環境(園庭や遊具の有無)
    • 衛生設備(トイレや手洗い場の数)
  5. 保育士の質
    • 保育士の人数と資格
    • 保育士の経験やスキル
    • 保育士の対応や雰囲気
  6. 費用
    • 月額料金
    • その他の費用(入園料、延長保育料、イベント費用など)

我が家はまず、自宅と通勤ルートから通いやすい保育園に絞りました。
また毎週土曜日も仕事なので、土曜保育が追加費用なしで出来ることも重要でした。
結果、立地最強の第一志望に入れたので本当に良かったです…!

これらの条件をリストアップし、優先順位をつけることで、自分たちに最適な保育園を見つけやすくなります。

保育園見学のポイント

保育園を選ぶ際には、かならず実際に見学に行きましょう。

見学時には以下のポイントをチェックしましょう。

  1. 施設の清潔さと安全性
    • 室内やトイレの清潔さ
    • 保育室や遊び場の安全対策(角の保護、危険物の排除など)
  2. 保育士の対応
    • 保育士の子どもたちへの接し方
    • 保育士同士のコミュニケーション
    • 保護者への対応や説明の丁寧さ
  3. 子どもたちの様子
    • 子どもたちが楽しそうに過ごしているか
    • 子ども同士の関わり方や協調性
    • 年齢に応じた遊びや活動の内容
  4. 保育内容の確認
    • 日々のスケジュールやカリキュラム
    • 給食やおやつの内容と提供方法
    • 特別なプログラム(英語、運動、アートなど)の実施状況
  5. 保護者へのサポート体制
    • 保護者への連絡手段(連絡帳、アプリなど)
    • 保護者参観やイベントの有無
    • 保育園と家庭の連携方法

見学した際、保育士さんの声掛けや、園児たちの表情はチェックしていました。
園児たちの表情が明るく、楽しそうにしている園を候補にしました。
※567禍で見学NGの園も多く、タイミング的に判断が難しい時期ではありました…

見学時に気になる点や疑問があれば、その場で質問し、納得できるまで確認することが大切です。

保育園の評判や口コミの調べ方

保育園の評判や口コミを調べることで、実際の利用者の声を参考にすることができます。

  1. インターネットの口コミサイト
    • 地域の保育園情報サイトや口コミサイトを利用し、評価やコメントを確認する。
    • 注意点として、口コミは個人の主観が反映されるため、複数の口コミを総合的に判断することが大切です。
  2. SNSや育児コミュニティ
    • FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSで保育園に関する投稿を検索する。
    • 地域のママ友コミュニティや育児グループに参加し、実際の体験談を聞く。
  3. 地域の子育て支援センターや児童館
    • 地域の子育て支援センターや児童館に行き、他の保護者から直接話を聞く。
    • スタッフに保育園の情報を尋ねると、信頼性の高い情報が得られることがあります。
  4. 知り合いや友人からの紹介
    • 近所や友人、知り合いに保育園の評判を尋ねる。
    • 実際に通っている保護者からの情報は、信頼性が高いです。

これらの方法を活用して、多角的に保育園の情報を収集し、納得のいく選択をすることが大切です。

次に、保育園の申込手続きと必要書類について詳しく解説します。

保育園の申込手続きと必要書類

申込手続きの流れ

保育園の申込手続きは、各自治体や保育園によって異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

  1. 情報収集
    • 自治体のホームページや窓口で、保育園の申込方法や募集要項を確認します。
    • 認可保育園の場合、自治体が一括で受付を行うことが多いので、申込期間や手続きの詳細を確認しましょう。
  2. 見学と説明会参加
    • 気になる保育園を見学し、説明会に参加して、保育内容や施設の雰囲気を確認します。
    • 質問や不明点があれば、この段階で確認しておきましょう。
  3. 申込書類の準備
    • 必要な書類を揃え、記入漏れや不備がないか確認します。
    • 自治体や保育園によっては、オンラインでの申込が可能な場合もあります。
  4. 申込書類の提出
    • 自治体や保育園の指示に従って、申込書類を提出します。
    • 提出期限を厳守し、余裕を持って準備しましょう。
  5. 結果の通知
    • 申込後、自治体や保育園から結果の通知が届きます。認可保育園の場合、希望順位に基づいて調整が行われます。
  6. 入園手続き
    • 入園が決まった場合、保育園からの指示に従って、入園手続きを行います。オリエンテーションや必要物品の準備などを行います。

必要な書類とその準備方法

保育園の申込には、様々な書類が必要です。

事前に準備を整えておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

  1. 申込書
    • 各自治体や保育園が指定する申込書を記入します。オンラインでの提出が求められる場合もあります。
  2. 住民票
    • 申込者(親)と子どもの住民票を用意します。自治体の窓口やオンラインで取得できます。
  3. 所得証明書
    • 親の所得を証明する書類が必要です。自治体の窓口で発行される所得証明書や、給与明細、確定申告書のコピーなどが該当します。
  4. 健康診断書
    • 子どもの健康状態を証明する健康診断書が必要です。医療機関で受診し、発行してもらいます。
  5. 勤務証明書
    • 親が働いていることを証明する勤務証明書が必要です。勤務先から発行してもらいます。
  6. その他の書類
    • 特別な支援が必要な場合(アレルギー対応や障害児保育など)、それを証明する書類が求められることがあります。

わたしの場合は、不備があってはいけないので役所に直接行って細かく必要書類を確認しました!

申込時の注意点とコツ

保育園の申込を成功させるためには、いくつかの注意点とコツがあります。

  1. 早めの準備
    • 申込期間は限られているため、早めに情報収集を行い、必要な書類を揃えましょう。
  2. 希望順位の設定
    • 複数の保育園を希望する場合、希望順位を明確にしておきます。第一希望が難しい場合でも、第二希望以降に入れる可能性を高めるためです。
  3. 書類の不備に注意
    • 書類の記入漏れや不備があると、申込が無効になることがあります。提出前にしっかり確認しましょう。
  4. 面接や見学でのアピール
    • 保育園によっては、面接や見学時の態度やコミュニケーションが評価されることもあります。真摯な態度で臨みましょう。
  5. 相談窓口の活用
    • 不明点や疑問がある場合は、自治体の子育て支援センターや保育園の窓口に相談しましょう。プロのアドバイスを受けることで、安心して申込を進めることができます。

次に、入園準備とそのポイントについて詳しく解説します。

保育園の準備と入園後のポイント

保育園の準備と入園後のポイント

保育園入園前の準備リスト

保育園入園前に準備しておくべきことは多岐にわたります。

以下のリストを参考に、スムーズな入園準備を進めましょう。

  1. 必要な持ち物の準備
    • 衣類: 着替え、エプロン、帽子など。名前を付けることも忘れずに。
    • タオル: 手拭きタオルやおしぼりタオル。
    • おむつ・おしりふき: 必要に応じて、おむつやおしりふきを準備。
    • 食事関連: お弁当箱、コップ、スプーン、フォーク。
    • 寝具: お昼寝用の布団やブランケット。
  2. 健康診断と予防接種
    • 保育園入園前に、指定された健康診断や予防接種を受けておきます。
    • 必要な証明書を保育園に提出。
  3. 名前の記入
    • 全ての持ち物に子どもの名前を記入します。名前シールや刺繍を活用。
  4. 家庭内の準備
    • 保育園生活に向けて、家庭内でも生活リズムを整えておきましょう。
    • 朝の準備や食事の時間を保育園のスケジュールに合わせるとスムーズです。

園によって、指定のもの・NGのものが違います!
入園説明会のに、指定のものを揃えることをお勧めします。

オムツ1枚1枚に名前を記載しなければならなかったので、オムツスタンプを我が家は購入しましたよ。

また、着替えや持ち物にもすべて名前を記載する必要があるので、ノンアイロンの名前シールも重宝しています。
デザインも可愛いし、アイロンを出す必要もなく、簡単でおすすめです。

入園初日の過ごし方

入園初日は、子どもにとっても親にとっても大事な一日です。

  1. 早めの到着
    • 余裕を持って保育園に到着し、入園初日の手続きや確認事項をスムーズに進めましょう。
  2. 子どもとのコミュニケーション
    • 子どもにとって新しい環境に不安を感じることもあります。安心感を与えるために、子どもに優しく声をかけましょう。
    • 「今日は楽しいことがいっぱいあるよ」「ママ(パパ)はお仕事が終わったらすぐに迎えに来るね」といった言葉かけが効果的です。
  3. 保育士とのコミュニケーション
    • 保育士に子どもの性格や好み、特別なケアが必要なことを伝えます。
    • 保育士の指示に従い、必要な手続きや書類の確認を行います。
  4. 短時間の慣らし保育
    • 初日は短時間の慣らし保育から始めることが一般的です。子どもが新しい環境に少しずつ慣れるよう配慮します。
  5. お迎えの時間を守る
    • 初日は特に早めにお迎えに行き、子どもが安心できるようにします。迎えに行ったら、たくさん話を聞いてあげましょう。

長女の保育園初日は、全く泣かずあっさり終了…親のわたしのほうが寂しさで泣けてきました(笑)
ちなみに3日後くらいで別れ際ギャン泣き始まりました( ノД`)

保育園と家庭の両立方法とサポート

保育園生活をスタートさせると、家庭との両立が重要になってきます。

以下のポイントを参考に、保育園と家庭の両立をスムーズに進めましょう。

  1. 生活リズムの確立
    • 保育園のスケジュールに合わせて、家庭内の生活リズムを整えます。
    • 規則正しい生活習慣を身につけることで、子どもが安定した日常を送れるようにします。
  2. 家庭でのフォロー
    • 保育園での出来事や子どもの様子を保育士から聞き取り、家庭でもフォローします。
    • 子どもの気持ちを理解し、保育園生活をサポートします。
  3. コミュニケーションの重要性
    • 保育士との定期的なコミュニケーションを大切にし、子どもの成長や変化を共有します。
    • 保護者同士のコミュニケーションも重要です。同じ保育園に通う親同士で情報交換や助け合いを行いましょう。
  4. サポート体制の確立
    • 保育園生活に慣れるまでの間、親だけでなく、家族全体でサポート体制を整えます。
    • 祖父母や親戚、友人に協力をお願いし、緊急時のサポート体制を確認しておきましょう。
  5. 自己ケアの大切さ
    • 保護者自身の体調やメンタルケアも重要です。適度な休息やリフレッシュを心がけ、無理のない範囲で子育てと仕事を両立させましょう。

保育園生活をスムーズにスタートさせ、子どもにとっても親にとっても安心で充実した毎日を送りましょう。

まとめ

育休中に保育園を探すことは、子どもと家庭にとって非常に重要なステップです。

本記事では、早めに保育園探しをする理由、保育園の種類や選び方、申込手続き、そして入園後の生活について詳しく解説しました。

育休中に早めに保育園探しを始めることは、子どもの成長とスムーズな復職のために大切な一歩です。

この記事の情報を参考に、安心して保育園生活を始められるよう準備を進めてくださいね。

あなたとお子さんの保育園選びが成功し、充実した日々が送れますよう願っています。

  • この記事を書いた人

えとみね

4歳差姉妹を育てるワーママ|ブロガー|30代|リアルな経験をもとに、育児や仕事に役立つ情報を【育児備忘録】として発信します

-育休中